top of page

医療のエコ活動とは

医療とエコ、それぞれについてよく知っている人は多いと思います。

しかし、医療のエコ活動について知っている人は少ないかもしれません。

このページでは、私たちが取り組んでいる医療のエコ活動についてまとめました! 

医療だって       
資源だから。

みなさんは、「医療のエコ活動」という言葉をご存知ですか?

 

医療のエコ活動とは、必要な医療や医薬品を必要な人に将来にわたって

提供するために、国民一人ひとりができる医療資源にやさしい活動です。 

  

いつまでも安心して医療を受けられる社会であってほしいから。 

私たちにできる「医療のエコ活動」を一歩ずつ。 

  

当たり前だと思っているものは、当たり前じゃない。

1

医療のエコ活動とは何か

医療のエコ活動とは、限りある医療資源を大切にし、”国民一人ひとりが医療に優しい活動”を行うことです。

ここでの医療資源とは、「ヒト」医療従事者、「モノ」医療機器、くすり、「カネ」財源などのことを指します。 

昨今、超高齢社会が進んでいる中で、年金問題だけではなく

医療制度崩壊についても問題点として挙げられています。

その問題点とは、超高齢社会により社会保障関係費・医療費が増加していることです。

そのため、働き手一人当たりの負担が大きくなっており、医療制度に綻びが出はじめています。

 

このような将来にならないように、私たちは安定した医療サービスが提供され、

持続可能な医療が実現されることを目標に活動しています。 

2

日本の医療制度の課題

まずは日本の医療制度について見ていきましょう。  

 

日本の国民は国民皆保険制度の恩恵を受けています。 

医療機関を受診する際に、窓口で支払う医療費負担額割合をご存知でしょうか。

その割合は原則​3割です。

本来の支払額の割で済むというのは、患者視点では非常に嬉しいことだと思う人もいらっしゃるでしょう。 

多くの人がいつでも、少ない負担額で医療サービスを受けられるというのが、現在の日本医療の魅力であると言えます。 

 

しかし将来的には、必要な医療や医薬品が提供できなくなる危険性が出てきています。

高齢になると体調を崩すケースが

増える傾向にあり、一人当たりの

平均の医療費は増加します。

日本では今後も高齢化社会が進行し、

それに伴って医療費も増加していく

と予想されています。

65歳以上の人口割合は増加する一方、

64歳までの人口割合は減少すると

予想されています。

2050年以降、

「働き世代1人」で「高齢者1人」を

負担する『肩車型の社会』が

訪れると予想されます。 

参考資料はこちら 

2018年度の医療費は、

社会保障関係費の32.3%に当たる

39.2兆円であったのに対し、

2040年度の医療費は、

社会保障関係費の35.4%に当たる

66.7兆円と予想されています。

つまり、2040年度の医療費は、

2018年度の約1.7倍と

予想されているのです。 

参考資料はこちら

社会保障関係費の将来予想

現状の課題について

将来の人口予測

患者が負担していない残りの7割の医療費は、
​私たちが日頃支払う保険用と公費(税金)から賄われています。

​少子高齢化になるにつれて

​社会保障関係費・医療費の圧迫(薬剤費の抑制)

​研究開発投資の減少・医薬品の研究開発の停滞

​医療の質の低下

​健康の悪化

​医療費の増大

​という悪循環が発生する可能性があります。

図1_edited.png
3

医療は資源 〜ヒト・モノ・カネ〜

医療は資源であり、有限です。

医療システムは、

ヒト(医師、看護師、薬剤師等)・

モノ(病院、診療所、医療機器、くすり等)・

カネ(財源)

によって機能しており、国民・患者の健康・治療が実現しています。 

例えば、新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって資源がひっ迫していることが挙げられます。

ここでの医療資源のひっ迫とは、医療従事者の人手不足(=ヒト)・

ワクチン・治療薬、マスクの不足や病床使用率の増加(=モノ)・

ワクチン供給や感染症治療の際の国の負担(=カネ)のことを指します。 

こうした医療資源を絶やさないために、医療のエコ活動は重要な考え方なのです。 

・医師

・看護師

・薬剤師

​など

・病院

・診療所

・医療機器

・くすり

​など

・研究開発費

・医療費

​・設備費

​など

ヒト

 カネ

私たちができること

ヒト

​モノ

カネ

4

健康増進

自分の健康を維持する

ことは、自分のために

なるだけではありません。

免疫力を向上させたり

生活習慣病を防いだり

できることに加えて、

医療機関にかかる頻度を

減らせます。

 

結果的に、

医療資源の負担を軽減する

ことにつながります。 

・運動

・食事

・睡眠

・休息  など

感染症防止

新型コロナウィルスを

はじめとする感染症の

拡大を防ぐために、

マスクの着用や

日常的なうがい手洗いを

一人ひとり実践することが

非常に大切です。

 

自分の感染予防だけでは

なく周囲への感染も防げ、

医療資源の負担を軽減する

ことにつながります。 

・マスク着用

・手洗い

・うがい​  など

適切なくすりの服用

くすりを正しく服用

しなければ十分な効果は

望めません。

のみ忘れや自己判断で

服用をやめてしまうことに

より病状が悪化し、

再度、病院を受診したり、

追加で医療を受けることに

より、医療従事者の対応

(ヒト)や医療費(カネ)、

医療物資(モノ)等が

追加で必要になる可能性が

あります。  

・継続服用

・のみ忘れ防止

  など

自分の意思による

治療選択

自分の価値観や

生き方に合わせて、

どのような治療方法を

選択するのか、

治療を継続するのか、

家族と話し合うこと

(=人生会議)により、

本人の意思に反した治療を

抑制できます。

価値観や生き方

合わせた、

治療の選択​ など

5

超高齢社会化により、社会保障関係費・医療費は右肩上がりに増加しており、

医療費を抑えるための対策として、薬剤費の抑制が行われています。 

過剰な薬剤費抑制が行われると、くすりの研究開発にも影響し、

医療の質の低下や医療制度の維持が難しくなる可能性があります。

そんな状況の中でも、私たち一人ひとりにできることがあります。 

  

 新しい医療・治療薬を待ち望んでいる患者さんに、

もしもの時に医療が受けられる・治療薬があるという安心感や希望を届けませんか? 

  

健康・医療の安心は、

「当たり前のもの」から「みんなで共に創り上げていくもの」へ。 

共に医療のエコ活動に取り組んでいきましょう! 

医療のエコ活動について詳細に書かれた論文をご参照くさい!

image.png

まとめ

bottom of page